ベジタリアン弁当。簡単おかず3品
ずぼら簡単ベジ料理を紹介。分量は適当です(味見して決めてください)
今回はある日の夫の弁当のおかず。夫もベジタリアンです
写真だと分かりにくいですが、3品作っています
・オクラと小松菜の梅酢和え(上部の緑色のおかず)
オクラと小松菜をさっと茹でる。梅酢と昆布出汁とみりん(比率はお好みで。梅酢は多いと酸っぱいから少しにした)を火にかけて沸騰したら火を止めて、刻んだオクラと小松菜と和える。ゴマをかける
ずぼら簡単ベジ料理を紹介。分量は適当です(味見して決めてください)
今回はある日の夫の弁当のおかず。夫もベジタリアンです
写真だと分かりにくいですが、3品作っています
・オクラと小松菜の梅酢和え(上部の緑色のおかず)
オクラと小松菜をさっと茹でる。梅酢と昆布出汁とみりん(比率はお好みで。梅酢は多いと酸っぱいから少しにした)を火にかけて沸騰したら火を止めて、刻んだオクラと小松菜と和える。ゴマをかける
自主練習の際に復習になるように動画を作成しています。第二弾!
4分30秒くらいですが、完成にめちゃめちゃ時間かかったー!効率の悪さもあるけど、見やすさ、聞きやすさ、分かりやすさ、簡潔さ、見ていて単調過ぎず忙しなさ過ぎずとか、いろいろ考えて作りました。そういうの考えて、自分なりに作るのは楽しいけど
今回はパリガーサナ。日本名では門のポーズとかかんぬきのポーズと呼ばれています
腰痛の人は腰と背中をつなぐ体側が縮みやすいので、ここを伸ばしておくとよいそうです。背骨を柔軟にし、背骨を通る自律神経を刺激してバランスを整えます。内蔵にも刺激が入り活性化します
自主練習に役立ててもらいたいと思い動画を作成しました
以前も作成してアップしたのですが、アップロード先の都合で画質が落ちて見にくかったのと、動画自体を直接このブログに貼り付けるのが出来ませんでした
YOUTUBEが王道でそれを利用すれば解決なのですが、現時点ではVimeoという動画共有サイトが自分とっては良さそうなので、こちらを使って皆さんにシェアしたいと思います。過去に公開した動画も作り直す予定です
動画自体は、それに合わせてアーサナを取るというよりも、体の使い方や観察の仕方を確認して、自分のペースで取ってもらえたらと思います(観ながらだと注意が外に向いている状態で観察や集中の精度が下がるからです)
先日、がんもどきが値引きされていたのでたくさん買った。煮るのもいいけど、揚げても美味しかったです
朝、弁当の用意で揚げるだけなら時間もかからないし、男性や子供も揚げ物なら食べ応えがあって満足なのではと思います。がんもどきは下味(今回は昆布だし、醤油、みりんにした)をつけて、片栗粉をまぶして揚げるだけ。簡単!
高野豆腐で肉詰め風は、戻した高野豆腐をフードプロセッサーなどで細かくする
お皿に軽く水気を切った高野豆腐と、お好みの下味、つなぎの片栗粉を入れる。高野豆腐の分量や高野豆腐+下味の水分量によっては片栗粉の量が多くないと固まらないけど、そうすると弾力がありすぎるし
この間、友達の家で自主練させてもらっている時に、上のアドムカシュヴァナーサナを取っていたら「前から思っていたけど、腕がめっちゃしなっていて肘を壊さないか心配」と言われて、前腕の使い方を教えてもらい変えてみたら、あら不思議。他のあるアーサナで痛めていた肩がその後痛みなく良くなった
不自然な体の使い方をしていると、エネルギーも通らず怪我をする。正しく使えればエネルギーが通り、痛みもなくなる、続ければ怪我も治るのだと、アーサナの凄さを改めて思い知りました
このアーサナで前腕に関しては10年以上、特にこれまでの先生に言われてこなかったのでそのままにしていたけれど、ちょっとしたコツで肩が楽、腕から肩にかけて軸が出来る感じで安定感が更に増しました。先生や仲間に観てもらうってすごい大事だわ